2025年8月12日更新
愛の家 グループホーム 調布国領町
2025年8月12日更新






費用
入居一時金:15万
月額費用:15.8万
料金プランを詳しく見る>
住所
〒182-0022 東京都調布市国領町7丁目57−1
地図を見る>
アクセス
国領駅から0.8km
布田駅から1.2km
柴崎駅から1.2km
施設業態
要支援
要介護
体験利用
施設のこだわり・特徴
看取り
24時
間介護
ペット
OK
通院
介助
機械浴
言語
聴覚士
作業
療法士
理学
療法士
ナース
コール
口腔
ケア
事業所によって体制の詳細が異なる場合がございます。詳しくは事業所にお問い合わせください。
施設の看護・医療体制
受け入れ可
状況によっては受け入れ可
受け入れ不可
アルツハイマー
レビー小体型認知症
脳血管型認知症
気管切開
前頭側頭型認知症
人工透析
インシュリン注射
ペースメーカー
リウマチ
胃ろう
リハビリ
癌
たん吸引
中心静脈栄養
骨粗鬆症
褥瘡(床ずれ)
鼻腔・経管栄養
廃用症候群
在宅酸素療法
パーキンソン病
人工肛門
人工呼吸器
心筋梗塞
統合失調症
流動食
脳梗塞
介護食
うつ病
ALS
HIV
結核
疥癬(かいせん)
MRSA
梅毒
肝炎
職員体制
介護に関わる職員体制
入居者18人:スタッフ22人
職員数(常勤換算)
看護職員 : 0人
介護職員 : 15人
機能訓練指導員 : 0人
開設年月日
2012年1月1日開設
料金プラン・詳細
介護度と負担割合を選ぶと、介護保険料を加算できます。
プランA
入居時費用 | |
---|---|
15万円 | |
入居一時金 | その他 |
0 | 15.0 |
月額費用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
15.8万円 | ||||||
賃料 | 管理費 | 食費 | 水道 光熱費 |
上乗せ 介護費 |
介護 保険料 |
その他 |
8.0 | 2.3 | 4.2 | 0 | 0 | 0 | 1.3 |
契約方式 | 利用権方式 |
---|
調布市の相場
入居一時金 | 月額利用料 | |
---|---|---|
平均値 | 372.4万円 | 18.6万円 |
中央値 | 15.0万円 | 16.2万円 |
「認知症対応型共同生活介護」における介護保険自己負担額
要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1割負担 | - | 23,966円 | 24,095円 | 25,216円 | 25,985円 | 26,498円 | 27,042円 |
2割負担 | - | 47,932円 | 48,189円 | 50,431円 | 51,969円 | 52,995円 | 54,084円 |
3割負担 | - | 71,898円 | 72,283円 | 75,647円 | 77,954円 | 79,492円 | 81,126円 |
※介護保険一割負担・オムツ代などの日用品・医療費など別途かかります
※入居時費用のその他は「敷金」です
介護施設の食費については軽減税率の対象品目となるため、実際の契約内容によっては変動いたします。
表示の食費に関しては目安としてお考えください。
交通アクセス

〒182-0022 東京都調布市国領町7丁目57−1
アクセス
国領駅から0.8km,布田駅から1.2km,柴崎駅から1.2km
電話番号
042-443-7270
施設の概要
施設名称
愛の家 グループホーム 調布国領町
施設種別
グループホーム
土地面積
819.43m²
延床面積
571.47m²
建物階数
地上2階建て
建物構造
鉄骨造地上2階建て
介護事業所番号
1394200099
運営事業者
メディカル・ケア・サービス 株式会社
開設年月日
2012年01月01日
定員
18名
居室総数
18室
居室面積
7.78m²
居室設備
エアコン、ナースコールなど
共用設備
食堂、浴室、トイレ、洗面、エレベーター、駐車場
バリアフリー
フロアー内段差なし。玄関、階段、フロアー、廊下、トイレ内、浴槽内、手すり完備。エレベーター1基。
再び歩けるようにサポート
※画像はイメージです。
吉村みどりさん(仮名)は1人暮らしをしていました。歩行が不安定になり、つえを使用していましたが、何度か転倒を繰り返した後、骨折し入院することになりました。入院先の病院から退院後、自宅での転倒のリスクが高いと言われ、当グループホームへの入居が決まりました。
入居後は安全に移動できるよう職員が見守りをしていました。しかし、自分で移動できるため、毎回職員が見守ることはできません。居室内で吉村さんが自分で移動した際に転倒、骨折してしまい入院となりました。
退院後、車椅子を使用することになり、吉村さんも家族も落ち込んでいました。職員は歩けるようになってもらいたいと、肯定的な「プラスの声掛け」を継続しました。そして理学療法士の指導の下、立ち上がりの訓練から開始しました。少しずつ立ち上がりの介助量も減少し、歩行器を使用しての歩行練習が始まりました。開始時は不安が強く、吉村さんは積極的ではありませんでした。そこで、吉村さんと関係の良好な職員をサポート役にして毎日、廊下3往復の歩行訓練を実施しました。最初は歩行器にもたれながら歩いていた吉村さんですが、歩行器に頼ることなく歩行するようになりました。今では外出できるようにと、専用の小型の歩行器を用意し、それを使用して屋内はもちろん外出先でも歩行しています。家族からも「こんなに歩けるようになると思わなかった」と驚きの声をもらっています。
転倒を経験し歩くことに不安を感じ、動く量が減り、筋力が低下する、という悪循環に陥ることがあります。不安を取り除く働きかけや運動機会の創出、適切な歩行補助具の活用などにより自信を取り戻し、再び歩けるようになることがあります。
「愛の家グループホーム調布国領町」(東京都) 副ホーム長