2025年8月12日更新
愛の家 グループホーム 板橋高島平
2025年8月12日更新


費用
入居一時金:13.8万
月額費用:14.6万
料金プランを詳しく見る>
住所
〒175-0082 東京都板橋区高島平4-13-15
地図を見る>
アクセス
新高島平駅から0.5km
西高島平駅から0.7km
高島平駅から0.9km
施設業態
要支援
要介護
体験利用
施設のこだわり・特徴
看取り
24時
間介護
ペット
OK
通院
介助
機械浴
言語
聴覚士
作業
療法士
理学
療法士
ナース
コール
口腔
ケア
事業所によって体制の詳細が異なる場合がございます。詳しくは事業所にお問い合わせください。
施設の看護・医療体制
受け入れ可
状況によっては受け入れ可
受け入れ不可
アルツハイマー
レビー小体型認知症
脳血管型認知症
気管切開
前頭側頭型認知症
人工透析
インシュリン注射
ペースメーカー
リウマチ
胃ろう
リハビリ
癌
たん吸引
中心静脈栄養
骨粗鬆症
褥瘡(床ずれ)
鼻腔・経管栄養
廃用症候群
在宅酸素療法
パーキンソン病
人工肛門
人工呼吸器
心筋梗塞
統合失調症
流動食
脳梗塞
介護食
うつ病
ALS
HIV
結核
疥癬(かいせん)
MRSA
梅毒
肝炎
職員体制
介護に関わる職員体制
入居者25人:スタッフ29人
職員数(常勤換算)
看護職員 : 1人
介護職員 : 19人
機能訓練指導員 : 0人
開設年月日
2014年2月1日開設
料金プラン・詳細
介護度と負担割合を選ぶと、介護保険料を加算できます。
プランA
入居時費用 | |
---|---|
13.8万円 | |
入居一時金 | その他 |
0 | 13.8 |
月額費用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
14.6万円 | ||||||
賃料 | 管理費 | 食費 | 水道 光熱費 |
上乗せ 介護費 |
介護 保険料 |
その他 |
6.9 | 0 | 3.7 | 2.6 | 0 | 0 | 1.4 |
契約方式 | 利用権方式 |
---|
板橋区の相場
入居一時金 | 月額利用料 | |
---|---|---|
平均値 | 233.9万円 | 22.4万円 |
中央値 | 21.2万円 | 20.0万円 |
「認知症対応型共同生活介護」における介護保険自己負担額
要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1割負担 | - | 24,460円 | 24,591円 | 25,735円 | 26,520円 | 27,043円 | 27,599円 |
2割負担 | - | 48,920円 | 49,181円 | 51,470円 | 53,040円 | 54,086円 | 55,198円 |
3割負担 | - | 73,379円 | 73,772円 | 77,205円 | 79,560円 | 81,129円 | 82,797円 |
※介護保険一割負担・オムツ代などの日用品・医療費など別途かかります
※入居時費用のその他は「敷金」です
介護施設の食費については軽減税率の対象品目となるため、実際の契約内容によっては変動いたします。
表示の食費に関しては目安としてお考えください。
交通アクセス

〒175-0082 東京都板橋区高島平4-13-15
アクセス
新高島平駅から0.5km,西高島平駅から0.7km,高島平駅から0.9km
電話番号
03-5968-5562
施設の概要
施設名称
愛の家 グループホーム 板橋高島平
施設種別
グループホーム
土地面積
1372.1m²
延床面積
849.35m²
建物階数
2階建て
建物構造
鉄骨造地上2階建て
介護事業所番号
1391900378
運営事業者
メディカル・ケア・サービス 株式会社
開設年月日
2014年02月01日
定員
27名
居室総数
27室
居室面積
8.75m²
居室設備
エアコン、ナースコールなど
共用設備
食堂、浴室、トイレ、洗面、エレベーター、駐車場
バリアフリー
施設内すべてバリアフリー
「自分で歩く」願いをサポート
※画像はイメージです。
米沢正子さん(仮名)は、自立度が高い人向けの高齢者住宅に入居していましたが、認知症の発症に伴い自発的に動くことが少なくなるなど、今まで以上に介護が必要な状態となっていきました。このままでは状態が悪くなる一方であると後見人のいとこが考え、認知症ケアを専門とする当グループホームに入居となりました。
入居当日は環境が変わった影響からか戸惑うような様子がみられましたが、翌日には近くの席の方と談笑するなど、落ち着いて過ごされるようになりました。しかし、入居前に動く機会が減っていた影響で、自分の力で立つことや歩くことは難しい状態でした。できることが少しでも増えたらと、歩行練習のために職員が歩行器を用意すると、何とか歩こうと体を動かしました。職員はその姿を見て「自分で歩きたい」という米沢さんの気持ちを感じ「何とかして歩くことができるようになってほしい」と思いました。
歩くことができるように家事仕事で少しでも立つ機会を増やし、数歩でも歩く機会を設けました。また体に筋肉がつきやすいように食事に高タンパクの食材を多く取り入れました。そうして1カ月後には15m程度は自分で歩くことができるようになりました。加えて米沢さんが「散歩に行きたい」と希望し、外で散歩をすることが習慣となり、徐々に歩行能力が向上していきました。現在では近所の公園まで笑顔で散歩に出かけています。
認知症の発症に伴って活動する機会が減り、身体機能が低下することがあります。しかし今回の米沢さんのように適切な生活習慣と歩く機会を増やすことで改善することが可能です。身体機能が向上することで、さらに意欲も向上します。
「愛の家グループホーム板橋高島平」(東京都) ホーム長