2025年5月9日更新

愛の家 グループホーム 熱海水口

2025年5月9日更新

費用

住所

アクセス

    JR東海道本線 来宮駅より徒歩12分

施設業態

    要支援

    要介護

体験利用

    体験入居:なし
    ショートステイ:なし

施設のこだわり・特徴

看取り

24時

間介護

ペット

OK

通院

介助

機械浴

言語

聴覚士

作業

療法士

理学

療法士

ナース

コール

口腔

ケア

事業所によって体制の詳細が異なる場合がございます。詳しくは事業所にお問い合わせください。

施設の看護・医療体制

  • 受け入れ可
  • 状況によっては受け入れ可
  • 受け入れ不可
  • アルツハイマー
  • レビー小体型認知症
  • 脳血管型認知症
  • 気管切開
  • 前頭側頭型認知症
  • 人工透析
  • インシュリン注射
  • ペースメーカー
  • リウマチ
  • 胃ろう
  • リハビリ
  • たん吸引
  • 中心静脈栄養
  • 骨粗鬆症
  • 褥瘡(床ずれ)
  • 鼻腔・経管栄養
  • 廃用症候群
  • 在宅酸素療法
  • パーキンソン病
  • 人工肛門
  • 人工呼吸器
  • 心筋梗塞
  • 統合失調症
  • 流動食
  • 脳梗塞
  • 介護食
  • うつ病
  • ALS
  • HIV
  • 結核
  • 疥癬(かいせん)
  • MRSA
  • 梅毒
  • 肝炎

職員体制

介護に関わる職員体制

入居者-人:スタッフ-人

職員数(常勤換算)

看護職員 : 1人

介護職員 : 19人

機能訓練指導員 : 0人

開設年月日

2008年8月25日開設

料金プラン・詳細

介護度と負担割合を選ぶと、介護保険料を加算できます。

プランA

入居時費用
10万円
入居一時金 その他
0 10.0
月額費用
15.6万円
賃料 管理費 食費 水道
光熱費
上乗せ
介護費
介護
保険料
その他
6.3 1.6 4.9 1.2 0 0 2.9
契約方式 利用権方式

富士宮市の相場

入居一時金 月額利用料
平均値 4.5万円 13.5万円
中央値 0万円 13.万円

「認知症対応型共同生活介護」における介護保険自己負担額

右にスライド▶︎

要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
1割負担 - 22,755円 22,876円 23,941円 24,671円 25,158円 25,675円
2割負担 - 45,509円 45,752円 47,882円 49,342円 50,315円 51,349円
3割負担 - 68,263円 68,628円 71,822円 74,012円 75,473円 77,024円

※介護保険一割負担・オムツ代などの日用品・医療費など別途かかります

※入居時費用のその他は「敷金」です

介護施設の食費については軽減税率の対象品目となるため、実際の契約内容によっては変動いたします。

表示の食費に関しては目安としてお考えください。

交通アクセス

住所

〒413-0016 静岡県熱海市水口町2-3-42

アクセス

JR東海道本線 来宮駅より徒歩12分

電話番号

0557-81-5150

施設の概要

  • 施設名称

    愛の家熱海水口

  • 施設種別

    グループホーム

  • 土地面積

    1711m²

  • 延床面積

    1089m²

  • 建物階数

    -

  • 建物構造

    鉄骨造地上3階建て

  • 土地/建物の権利

    -

  • 介護事業所番号

    2292100043

  • 運営事業者

    メディカル・ケア・サービス株式会社

  • 開設年月日

    2008年08月25日

  • 定員

    27人

  • 居室総数

    27室

  • 居室面積

    16.8m²

  • 居室設備

    エアコン、ナースコールなど

  • 共用設備

    食堂、浴室、トイレ、洗面、エレベーター、駐車場

  • 併設設備

    -

  • バリアフリー

    3階全てバリアフリー

プロテイン飲んで足の力改善


※画像はイメージです。

山口アキ子さん(仮名)は、ベッド横で食事を取るなど寝たきりの状態となり、自宅での生活が難しくなって当グループホームに入居となりました。

入居時は手には力が入るものの足に力が入りにくく、立ち上がっても数秒で膝から崩れるような状態でした。
そのため「トイレに行きたい」と言った時には、2人の職員で介助し、1人は前から抱えて立ち上がりの保持、1人はズボンの上げ下ろしをしました。
職員は何とか山口さんが自分のタイミングでトイレに行くことができないかと考え、まずは自分で立ち上がった状態を保持できることを目標に情報を整理しました。

山口さんはやせ形で、自宅ではあまり食事を取っておらず、起床して活動することが少ない生活でした。
私たちはこれらの情報から栄養不足が原因で筋肉が細くなり、活動する時間が短くなったことで現在の状態になったのではないかと仮説を立て、立ち上がることができるようになるためには、まず栄養不足の解消が必要であると考えました。
医師や看護師に相談の上、タンパク質を体内に取り込みやすい、プロテイン飲料を食事以外の時間で飲み始めました。
プロテイン飲料を飲み始めてすぐ、身体に力が入りやすくなるなどの効果がみられ、3カ月後には自分の力で立ち上がることができるようになりました。

高齢者は、食事量の低下や栄養を吸収する力が低下することから、低栄養という状態になりやすいといわれています。
また低栄養になると、全身の筋肉量が低下し、さらには脳や身体機能の低下が生じます。
低栄養は、その状態にあった栄養補給を行うことで改善するといわれています。
今回の場合、プロテイン飲料を摂取することで不足していた栄養素を吸収できたことが、回復の要因になったといえます。

「愛の家グループホーム熱海水口」(静岡県) 副ホーム長