2025年8月18日更新

愛の家 グループホーム 藤枝高柳

2025年8月18日更新

費用

住所

アクセス

    JR東海道本線 藤枝駅より徒歩15分

施設業態

    要支援

    要介護

体験利用

    体験入居:不明
    ショートステイ:不明

施設のこだわり・特徴

看取り

24時

間介護

ペット

OK

通院

介助

機械浴

言語

聴覚士

作業

療法士

理学

療法士

ナース

コール

口腔

ケア

事業所によって体制の詳細が異なる場合がございます。詳しくは事業所にお問い合わせください。

施設の看護・医療体制

  • 受け入れ可
  • 状況によっては受け入れ可
  • 受け入れ不可
  • アルツハイマー
  • レビー小体型認知症
  • 脳血管型認知症
  • 気管切開
  • 前頭側頭型認知症
  • 人工透析
  • インシュリン注射
  • ペースメーカー
  • リウマチ
  • 胃ろう
  • リハビリ
  • たん吸引
  • 中心静脈栄養
  • 骨粗鬆症
  • 褥瘡(床ずれ)
  • 鼻腔・経管栄養
  • 廃用症候群
  • 在宅酸素療法
  • パーキンソン病
  • 人工肛門
  • 人工呼吸器
  • 心筋梗塞
  • 統合失調症
  • 流動食
  • 脳梗塞
  • 介護食
  • うつ病
  • ALS
  • HIV
  • 結核
  • 疥癬(かいせん)
  • MRSA
  • 梅毒
  • 肝炎

職員体制

介護に関わる職員体制

入居者3人:スタッフ1人

職員数(常勤換算)

看護職員 : 1人

介護職員 : 15人

機能訓練指導員 : 0人

開設年月日

2017年9月1日開設

料金プラン・詳細

介護度と負担割合を選ぶと、介護保険料を加算できます。

プランA

入居時費用
10万円
入居一時金 その他
0 12.0
月額費用
14.6万円
賃料 管理費 食費 水道
光熱費
上乗せ
介護費
介護
保険料
その他
6.2 1.5 4.9 2.1 0 0 0
契約方式 利用権方式

藤枝市の相場

入居一時金 月額利用料
平均値 5.1万円 13.7万円
中央値 0万円 13.1万円

「認知症対応型共同生活介護」における介護保険自己負担額

右にスライド▶︎

要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
1割負担 - 23,120円 23,241円 24,336円 25,036円 25,553円 26,101円
2割負担 - 46,239円 46,482円 48,672円 50,072円 51,106円 52,201円
3割負担 - 69,358円 69,723円 73,008円 75,107円 76,659円 78,302円

※介護保険一割負担・オムツ代などの日用品・医療費など別途かかります

※入居時費用のその他は「敷金」です

介護施設の食費については軽減税率の対象品目となるため、実際の契約内容によっては変動いたします。

表示の食費に関しては目安としてお考えください。

交通アクセス

住所

〒426-0041 静岡県藤枝市高柳1-4-15

アクセス

JR東海道本線 藤枝駅より徒歩15分

電話番号

054-634-2630

施設の概要

  • 施設名称

    愛の家藤枝高柳

  • 施設種別

    グループホーム

  • 土地面積

    1481.53m²

  • 延床面積

    910.56m²

  • 建物階数

    -

  • 建物構造

    鉄骨造地上3階建て

  • 土地/建物の権利

    -

  • 介護事業所番号

    2295300210

  • 運営事業者

    メディカル・ケア・サービス株式会社

  • 開設年月日

    2017年09月01日

  • 定員

    18人

  • 居室総数

    18室

  • 居室面積

    -

  • 居室設備

    洗面台、収納、トイレ、エアコン、ナースコール

  • 共用設備

    トイレ、洗面台、浴室、食堂、談話スペース、エントランス、エレベーター

  • 併設設備

    -

  • バリアフリー

    -

中国人留学生、職員として成長


※画像はイメージです。

中国から留学してきた楊燕輝さんは、宮城県にある日本語学校で1年半学んだ後、静岡の大学に進学しました。介護の仕事にも興味があり、大学に通いながら当グループホームで働くことにしました。

しかし、入職した当日、楊さんなりに努力していたものの、利用者から「言葉が分からない」「何を言っているのか分からない」と言われたことに加え、他の職員からも言葉遣いについて注意を受けました。楊さんはここで頑張ることは難しいと考え「もう辞める」とホーム長に伝えてきました。ホーム長から「職員の伝え方が良くなかった。成長してほしい思いはあるので、もう一度チャンスをくれないか」と提案しました。その思いが伝わったのか、楊さんは継続して働くことになりました。

職員たちは、初日の楊さんへの関わりを反省し、一方的に伝えるのではなく、楊さんの思いを受け止めつつ、ケアに関して助言を行うようにしました。楊さんが職員たちの助言を元にケア実践を続けると、徐々に利用者の反応が良くなっていきました。楊さんは助言してもらったことを意識して関わることに加え、介護のこと、日本語のことを学び続けました。当時は不安があった日本語ですが、今では静岡県で行われた日本語での弁論大会で準優勝するなど、努力が形となって表れています。働きながら通っていた大学での学業も両立し、在学中に国家資格を取得するなど、その姿を見た職員たちは「自分も頑張ろう」と良い刺激をもらっています。それから4年たち、今では利用者への関わり方について他の職員に指導する立場になっています。

介護の仕事では利用者の思いを傾聴し受け止めることが基本となり、利用者の良い変化にもつながります。職員に対しても同様に、それぞれの思いを受け止めて関わることで成長を促すことができます。

「愛の家グループホーム藤枝高柳」(静岡県) スタッフ