2025年5月16日更新
愛の家 グループホーム 大宮指扇
2025年5月16日更新


費用
入居一時金:20万
月額費用:16.9万
料金プランを詳しく見る>
住所
〒331-0047 埼玉県さいたま市西区指扇566-1
地図を見る>
アクセス
JR川越線・埼京線 西大宮駅より徒歩24分(1.9km)
JR大宮駅下車 西武バス 西遊馬行き 東五味貝戸停留所下車 徒歩5分
施設業態
要支援
要介護
体験利用
施設のこだわり・特徴
看取り
24時
間介護
ペット
OK
通院
介助
機械浴
言語
聴覚士
作業
療法士
理学
療法士
ナース
コール
口腔
ケア
事業所によって体制の詳細が異なる場合がございます。詳しくは事業所にお問い合わせください。
施設の看護・医療体制
受け入れ可
状況によっては受け入れ可
受け入れ不可
アルツハイマー
レビー小体型認知症
脳血管型認知症
気管切開
前頭側頭型認知症
人工透析
インシュリン注射
ペースメーカー
リウマチ
胃ろう
リハビリ
癌
たん吸引
中心静脈栄養
骨粗鬆症
褥瘡(床ずれ)
鼻腔・経管栄養
廃用症候群
在宅酸素療法
パーキンソン病
人工肛門
人工呼吸器
心筋梗塞
統合失調症
流動食
脳梗塞
介護食
うつ病
ALS
HIV
結核
疥癬(かいせん)
MRSA
梅毒
肝炎
職員体制
介護に関わる職員体制
入居者-人:スタッフ-人
職員数(常勤換算)
看護職員 : 1人
介護職員 : 17人
機能訓練指導員 : 0人
開設年月日
2003年6月1日開設
料金プラン・詳細
介護度と負担割合を選ぶと、介護保険料を加算できます。
プランA
入居時費用 | |
---|---|
20万円 | |
入居一時金 | その他 |
0 | 20.0 |
月額費用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
16.9万円 | ||||||
賃料 | 管理費 | 食費 | 水道 光熱費 |
上乗せ 介護費 |
介護 保険料 |
その他 |
5.3 | 1.3 | 5.0 | 2.9 | 0 | 0 | 2.0 |
契約方式 | 利用権方式 |
---|
さいたま市西区の相場
入居一時金 | 月額利用料 | |
---|---|---|
平均値 | 280.4万円 | 17.5万円 |
中央値 | 15.0万円 | 16.0万円 |
「認知症対応型共同生活介護」における介護保険自己負担額
要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1割負担 | - | 23,966円 | 24,095円 | 25,216円 | 25,985円 | 26,498円 | 27,042円 |
2割負担 | - | 47,932円 | 48,189円 | 50,431円 | 51,969円 | 52,995円 | 54,084円 |
3割負担 | - | 71,898円 | 72,283円 | 75,647円 | 77,954円 | 79,492円 | 81,126円 |
※介護保険一割負担・オムツ代などの日用品・医療費など別途かかります
※入居時費用のその他は「敷金」です
介護施設の食費については軽減税率の対象品目となるため、実際の契約内容によっては変動いたします。
表示の食費に関しては目安としてお考えください。
交通アクセス

〒331-0047 埼玉県さいたま市西区指扇566-1
アクセス
JR川越線・埼京線 西大宮駅より徒歩24分(1.9km),JR大宮駅下車 西武バス 西遊馬行き 東五味貝戸停留所下車 徒歩5分
電話番号
048-620-2850
施設の概要
施設名称
愛の家グループホーム大宮指扇
施設種別
グループホーム
土地面積
1401.89㎡
延床面積
717.49㎡
建物階数
2階
建物構造
鉄骨造
土地/建物の権利
―
介護事業所番号
1176501664
運営事業者
メディカル・ケア・サービス株式会社
開設年月日
2003年6月1日
定員
27名
居室総数
27室
居室面積
12.15㎡
居室設備
エアコン、ナースコールなど
共用設備
食堂、浴室、トイレ、洗面、エレベーター、駐車場
併設設備
―
バリアフリー
トイレ・お風呂は段差無しで入れます。
元気に活動して夜は安眠
※画像はイメージです
平シズ子さん(仮名)は日常生活を自立で行える方が多い介護施設で生活していましたが、新型コロナウイルスの流行などで外出ができない日々が続くと、徐々に口数が少なくなりました。
夜間眠れず頻繁に荷物の出し入れを行ったり、自室が分からず玄関に立ち尽くす行動が増えていきました。
長女は、変化した母の行動で施設に迷惑をかけていたと泣きながら相談に来ました。
長女の安心のためにも、当グループホームへの入居となりました。
入居時に職員は長女から自宅や施設での生活の様子を聞き、平さんが元気になることが必要だと考えました。
まずは生活のリズムを整えるため日中に積極的に声を掛け、平さんに洗濯物を畳むことや食器洗いをお願いしました。
長女から散歩が趣味だったとの話を聞き、他の利用者と共に散歩にも連れ出しました。
すると、平さんは職員と会話しながら家事を行うようになり、次第に仲の良くなった他の利用者とも笑顔でおしゃべりをするようになりました。
夜も決まった時間にお休みの声掛けをすることで就寝の準備をされ、日中の活動量が多いからかぐっすり眠ることができるようになりました。
職員は平さんの小さな変化も見逃さずにこまめに長女に連絡し、写真を送りました。
笑顔の増えた平さんに長女も大変喜んでいます。
高齢者は日中の活動量が減少することによって、体内時計に関わるメラトニンという分泌物の減少や自律神経の乱れにつながり、意欲の低下や不安感の増加、夜に眠れなくなることがあります。
外に出ることは日中の活動の機会をつくるだけでなく、自然光を浴びることでメラトニンの生成効果を高めます。
そのため、生活のリズムが整い、夜によく眠れるようになります。
「愛の家グループホーム大宮指扇」(埼玉県) 副ホーム長