2025年8月18日更新

愛の家 グループホーム 上越石橋

2025年8月18日更新

費用

住所

アクセス

    JR信越本線 直江津駅より徒歩17分

    JR信越本線 春日山駅より徒歩23分

施設業態

    要支援

    要介護

体験利用

    体験入居:なし
    ショートステイ:なし

施設のこだわり・特徴

看取り

24時

間介護

ペット

OK

通院

介助

機械浴

言語

聴覚士

作業

療法士

理学

療法士

ナース

コール

口腔

ケア

事業所によって体制の詳細が異なる場合がございます。詳しくは事業所にお問い合わせください。

施設の看護・医療体制

  • 受け入れ可
  • 状況によっては受け入れ可
  • 受け入れ不可
  • アルツハイマー
  • レビー小体型認知症
  • 脳血管型認知症
  • 気管切開
  • 前頭側頭型認知症
  • 人工透析
  • インシュリン注射
  • ペースメーカー
  • リウマチ
  • 胃ろう
  • リハビリ
  • たん吸引
  • 中心静脈栄養
  • 骨粗鬆症
  • 褥瘡(床ずれ)
  • 鼻腔・経管栄養
  • 廃用症候群
  • 在宅酸素療法
  • パーキンソン病
  • 人工肛門
  • 人工呼吸器
  • 心筋梗塞
  • 統合失調症
  • 流動食
  • 脳梗塞
  • 介護食
  • うつ病
  • ALS
  • HIV
  • 結核
  • 疥癬(かいせん)
  • MRSA
  • 梅毒
  • 肝炎

職員体制

介護に関わる職員体制

入居者1.3人:スタッフ1人

職員数(常勤換算)

看護職員 : 0人

介護職員 : 13人

機能訓練指導員 : 0人

開設年月日

2004年11月01日開設

料金プラン・詳細

介護度と負担割合を選ぶと、介護保険料を加算できます。

プランA

入居時費用
10万円
入居一時金 その他
0 10
月額費用
13.9万円
賃料 管理費 食費 水道
光熱費
上乗せ
介護費
介護
保険料
その他
6.0 1.5 4.0 2.5 0 0 0
契約方式 利用権方式

上越市の相場

入居一時金 月額利用料
平均値 97.5万円 15.4万円
中央値 0万円 12.3万円

「認知症対応型共同生活介護」における介護保険自己負担額

右にスライド▶︎

要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
1割負担 - 22,440円 22,560円 23,610円 24,330円 24,810円 25,320円
2割負担 - 44,880円 45,120円 47,220円 48,660円 49,620円 50,640円
3割負担 - 67,320円 67,680円 70,830円 72,990円 74,430円 75,960円

※介護保険一割負担・オムツ代などの日用品・医療費など別途かかります

※入居時費用のその他は「敷金」です

介護施設の食費については軽減税率の対象品目となるため、実際の契約内容によっては変動いたします。

表示の食費に関しては目安としてお考えください。

交通アクセス

住所

〒942-0074 新潟県上越市石橋2-4-41

アクセス

JR信越本線 直江津駅より徒歩17分,JR信越本線 春日山駅より徒歩23分

電話番号

025-539-0120

施設の概要

  • 施設名称

    愛の家 グループホーム 上越石橋

  • 施設種別

    グループホーム

  • 土地面積

    1219.5m²

  • 延床面積

    627m²

  • 建物階数

    地上2階建て

  • 建物構造

    鉄骨造

  • 介護事業所番号

    1570301075

  • 運営事業者

    メディカル・ケア・サービス新潟株式会社

  • 開設年月日

    2004年11月01日

  • 定員

    18名

  • 居室総数

    18室

  • 居室面積

    12m²

  • 居室設備

    エアコン•ナースコールなど

  • 共用設備

    食堂•浴室•トイレ•洗面•エレベーター•駐車場

  • バリアフリー

    居室・共用部共に段差無し

ケア事例報告会を通じ成長


※画像はイメージです。

望月こころさんはお年寄りと関わることが好きで、自分も役に立ちたいという思いから介護の仕事に興味を持ち、当グループホームに入職しました。それまでは比較的元気な高齢者と関わっていたため、入職当初は介護を必要とする方にどのように関わればよいのかと戸惑いがあったようです。時に興奮した利用者から厳しい言葉をかけられ、涙することもありました。

変化のきっかけは、事例報告会の担当となったことでした。当社では、近隣の事業所と共に定期的に事例報告会をしています。そこでは、利用者に対して、どのような根拠からどのようなケアを行い、どのような変化があったのかについて報告し、意見交換をします。望月さんは、毎回の報告会に向けて日々取り組んでいるケア内容を取りまとめました。実施しているケアがその方の生活にどのように関連しているのかなど、一つ一つのケアに対して今までよりも深く興味を持つようになりました。対応が難しいと思われる利用者に対しても諦めることなく関わり続け、自分に今できることは何かを考えて行動していました。

また、疑問に思うことがあれば、職員や他の専門職にも尋ねるなど探求心を持つことで成長していきました。望月さんは目の前に起きている利用者の言動だけに注目するのではなく、利用者が望んでいることは何か、そのためにどんなケアが必要なのか、その背景を捉えて利用者と関わっています。その姿勢が利用者にもケアを通して伝わり、信頼関係につながっています。

何のためにこのケアをしているのか、何を目指しているのかなどケアに対して目的意識を持つことで、目の前の利用者への一つ一つの関わり方が変わります。それにより、利用者の表情が変わり、生活をより豊かにすることができます。

「愛の家グループホーム上越石橋」(新潟県) ホーム長