2025年8月12日更新

愛の家 グループホーム 石巻開北

2025年8月12日更新

費用

住所

アクセス

    JR石巻線 石巻駅より徒歩20分

施設業態

    要支援

    要介護

体験利用

    体験入居:なし
    ショートステイ:なし

施設のこだわり・特徴

看取り

24時

間介護

ペット

OK

通院

介助

機械浴

言語

聴覚士

作業

療法士

理学

療法士

ナース

コール

口腔

ケア

事業所によって体制の詳細が異なる場合がございます。詳しくは事業所にお問い合わせください。

施設の看護・医療体制

  • 受け入れ可
  • 状況によっては受け入れ可
  • 受け入れ不可
  • アルツハイマー
  • レビー小体型認知症
  • 脳血管型認知症
  • 気管切開
  • 前頭側頭型認知症
  • 人工透析
  • インシュリン注射
  • ペースメーカー
  • リウマチ
  • 胃ろう
  • リハビリ
  • たん吸引
  • 中心静脈栄養
  • 骨粗鬆症
  • 褥瘡(床ずれ)
  • 鼻腔・経管栄養
  • 廃用症候群
  • 在宅酸素療法
  • パーキンソン病
  • 人工肛門
  • 人工呼吸器
  • 心筋梗塞
  • 統合失調症
  • 流動食
  • 脳梗塞
  • 介護食
  • うつ病
  • ALS
  • HIV
  • 結核
  • 疥癬(かいせん)
  • MRSA
  • 梅毒
  • 肝炎

職員体制

介護に関わる職員体制

入居者1.5人:スタッフ1人

職員数(常勤換算)

看護職員 : 0人

介護職員 : 12人

機能訓練指導員 : 0人

開設年月日

2010年10月01日開設

料金プラン・詳細

介護度と負担割合を選ぶと、介護保険料を加算できます。

プランA

入居時費用
10万円
入居一時金 その他
0 10
月額費用
14万円
賃料 管理費 食費 水道
光熱費
上乗せ
介護費
介護
保険料
その他
6.0 1.5 4.0 2.6 0 0 0
契約方式 利用権方式

石巻市の相場

入居一時金 月額利用料
平均値 70.4万円 15.0万円
中央値 5.0万円 13.1万円

「認知症対応型共同生活介護」における介護保険自己負担額

右にスライド▶︎

要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
1割負担 - 22,440円 22,560円 23,610円 24,330円 24,810円 25,320円
2割負担 - 44,880円 45,120円 47,220円 48,660円 49,620円 50,640円
3割負担 - 67,320円 67,680円 70,830円 72,990円 74,430円 75,960円

※介護保険一割負担・オムツ代などの日用品・医療費など別途かかります

※入居時費用のその他は「敷金」です

介護施設の食費については軽減税率の対象品目となるため、実際の契約内容によっては変動いたします。

表示の食費に関しては目安としてお考えください。

交通アクセス

住所

〒986-0806 宮城県石巻市開北2-12-50

アクセス

JR石巻線 石巻駅より徒歩20分

電話番号

0225-21-5130

施設の概要

  • 施設名称

    愛の家 グループホーム 石巻開北

  • 施設種別

    グループホーム

  • 土地面積

    1890.74m²

  • 延床面積

    616.17m²

  • 建物階数

    平屋建て

  • 建物構造

    木造

  • 介護事業所番号

    0490200136

  • 運営事業者

    メディカル・ケア・サービス東北株式会社

  • 開設年月日

    2010年10月01日

  • 定員

    18名

  • 居室総数

    18室

  • 居室面積

    12.42m²

  • 居室設備

    エアコン•ナースコールなど

  • 共用設備

    食堂•浴室•トイレ•洗面•駐車場

  • バリアフリー

    建物内にほぼ段差はなく、居室・フロア・浴室・脱衣所・トイレに手すり設置、玄関・廊下から外へスロープ設置。

関わり増やし 安眠につなげる


※画像はイメージです。

大坪マサルさん(仮名)は、身体的な介護が必要となり、宮城県にある介護施設に入居しました。妻ユミコさん(仮名)は職員から、ベッドからの転落事故が多いと聞かされ「私がみなければ」と思い、施設に毎日通っていました。しかし、事故は減らず、入居していた施設での対応が難しいとされ、当グループホームに転居しました。

入居当初、マサルさんは「かぁちゃんに会いたい」と不安な表情をされ、時には泣くような様子も見られました。本人の訴えに応じてユミコさんに来てもらうようにしていましたが、ユミコさんに疲れた様子が見られ「これではいけない」と、職員は対応を検討しました。

マサルさんがユミコさんに助けを呼ぶのは、現在の生活への不安が原因と考え、本人が安心して過ごせるよう関わりを見直しました。また、日中の不安が夜間の不眠につながり、それがベッドからの転落事故を引き起こす原因とも考えました。そのため、まずはマサルさんが安心して過ごせるように、職員が関わる頻度を増やしました。そうしていく中で徐々に安心した表情に変化し、入居から数カ月で夜間に落ち着いて眠れるようになり、ユミコさんと面会した時も、穏やかな表情で話せていました。ユミコさんは現在、心配と不安で面会されるわけではなく、マサルさんに会いたいときに会うことができています。

記憶障害があると、自分がなぜ、ここにいるのか、周りにいる人が誰なのかが分からず不安になります。関わる人たちが、その状況を理解して本人が安心できるように関わる必要があります。今回、関わる頻度を増やしたことで、マサルさんが安心できる環境をつくることができたのではないでしょうか。

「愛の家グループホーム石巻開北」(宮城県) ホーム長