2025年8月18日更新
愛の家 グループホーム 白岡
2025年8月18日更新










費用
入居一時金:0万
月額費用:12.7万
料金プランを詳しく見る>
住所
〒349-0212 埼玉県白岡市新白岡6-12-4
地図を見る>
アクセス
JR東北本線 新白岡駅より徒歩14分 うぐす保育園の隣
施設業態
要支援
要介護
体験利用
施設のこだわり・特徴
看取り
24時
間介護
ペット
OK
通院
介助
機械浴
言語
聴覚士
作業
療法士
理学
療法士
ナース
コール
口腔
ケア
事業所によって体制の詳細が異なる場合がございます。詳しくは事業所にお問い合わせください。
施設の看護・医療体制
受け入れ可
状況によっては受け入れ可
受け入れ不可
アルツハイマー
レビー小体型認知症
脳血管型認知症
気管切開
前頭側頭型認知症
人工透析
インシュリン注射
ペースメーカー
リウマチ
胃ろう
リハビリ
癌
たん吸引
中心静脈栄養
骨粗鬆症
褥瘡(床ずれ)
鼻腔・経管栄養
廃用症候群
在宅酸素療法
パーキンソン病
人工肛門
人工呼吸器
心筋梗塞
統合失調症
流動食
脳梗塞
介護食
うつ病
ALS
HIV
結核
疥癬(かいせん)
MRSA
梅毒
肝炎
職員体制
介護に関わる職員体制
入居者3人:スタッフ1人
職員数(常勤換算)
看護職員 : 0人
介護職員 : 18人
機能訓練指導員 : 0人
開設年月日
2003年9月1日開設
料金プラン・詳細
介護度と負担割合を選ぶと、介護保険料を加算できます。
プランA
入居時費用 | |
---|---|
0万円 | |
入居一時金 | その他 |
0 | 0 |
月額費用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
12.7万円 | ||||||
賃料 | 管理費 | 食費 | 水道 光熱費 |
上乗せ 介護費 |
介護 保険料 |
その他 |
5.4 | 2.3 | 5.0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
契約方式 | 利用権方式 |
---|
白岡市の相場
入居一時金 | 月額利用料 | |
---|---|---|
平均値 | 280.4万円 | 17.5万円 |
中央値 | 14.4万円 | 15.9万円 |
「認知症対応型共同生活介護」における介護保険自己負担額
要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1割負担 | - | 23,046円 | 23,170円 | 24,248円 | 24,987円 | 25,480円 | 26,004円 |
2割負担 | - | 46,092円 | 46,339円 | 48,495円 | 49,974円 | 50,960円 | 52,008円 |
3割負担 | - | 69,138円 | 69,508円 | 72,743円 | 74,961円 | 76,440円 | 78,011円 |
※介護保険一割負担・オムツ代などの日用品・医療費など別途かかります
※入居時費用のその他は「敷金」です
介護施設の食費については軽減税率の対象品目となるため、実際の契約内容によっては変動いたします。
表示の食費に関しては目安としてお考えください。
交通アクセス

〒349-0212 埼玉県白岡市新白岡6-12-4
アクセス
JR東北本線 新白岡駅より徒歩14分 うぐす保育園の隣
電話番号
0480-90-5450
施設の概要
施設名称
愛の家グループホーム白岡
施設種別
グループホーム
土地面積
999.85㎡
延床面積
941.62㎡
建物階数
3階
建物構造
鉄筋コンクリート造
土地/建物の権利
―
介護事業所番号
1170500407
運営事業者
メディカル・ケア・サービス株式会社
開設年月日
2003年9月1日
定員
27名
居室総数
27室
居室面積
14.15㎡
居室設備
エアコン、ナースコールなど
共用設備
食堂、浴室、トイレ、洗面、エレベーター、駐車場
併設設備
―
バリアフリー
1階玄関以外バリアフリー
家族との対話増やし信頼構築
※画像はイメージです。
私が当事業所に異動して早々、新型コロナウイルスの集団感染が発生しました。家族との関係性が築けていない状況で集団感染が発生したため「なんでコロナは発生したのか?」「異動したばかりでは状況が分からないでしょう」など、家族から厳しい意見をもらいました。コロナ禍で家族の面会が限られていたこともあり、事業所と家族の信頼関係を築きにくい状態が続きました。
家族に安心してもらうため、月に1度の手紙だけでなく、ブログを積極的に活用しました。日々の様子をリアルタイムで家族に伝わるようにしました。またブログをまとめた冊子も作り、見てもらえるようにしました。面会制限解除後には直接の対話の機会を大切にするようにしました。面会時には利用者の話だけでなく、家族の近況なども聞き、関わる頻度を増やしました。
利用者の通院の際は、家族に職員が同行し、医師に事業所での様子を伝える役割をしています。車の中や待ち時間に家族と会話をすることで、これまでの生活歴や家族の思いなどを聞くこともでき、情報収集に役立っています。こまめなやり取りをする中で相談される機会も増えました。利用者のケアに忙しい職員に時間を取ってもらうのは申し訳ないと言いながら電話をかけ、頼ってくれるようにもなりました。最近の家族アンケートでは「細かいところまで気遣ってくれるので安心」という意見をもらい、家族との信頼関係が少しずつ深まってきていることを感じています。
家族からためらうことなく相談や意見をもらうことができるようになるためには家族と事業所の信頼関係が大切です。直接会って話すだけでなく、情報共有をすることが話題づくりにもなり、接触しやすくなることがあります。
「愛の家グループホーム白岡」(埼玉県) ホーム長