2025年8月12日更新
愛の家 グループホーム 藤沢片瀬
2025年8月12日更新




費用
入居一時金:20万
月額費用:17.5万
料金プランを詳しく見る>
住所
〒251-0032 神奈川県藤沢市片瀬1丁目4−7
地図を見る>
アクセス
柳小路駅から0.4km
石上駅から0.7km
鵜沼駅から0.9km
施設業態
要支援
要介護
体験利用
施設のこだわり・特徴
看取り
24時
間介護
ペット
OK
通院
介助
機械浴
言語
聴覚士
作業
療法士
理学
療法士
ナース
コール
口腔
ケア
事業所によって体制の詳細が異なる場合がございます。詳しくは事業所にお問い合わせください。
施設の看護・医療体制
受け入れ可
状況によっては受け入れ可
受け入れ不可
アルツハイマー
レビー小体型認知症
脳血管型認知症
気管切開
前頭側頭型認知症
人工透析
インシュリン注射
ペースメーカー
リウマチ
胃ろう
リハビリ
癌
たん吸引
中心静脈栄養
骨粗鬆症
褥瘡(床ずれ)
鼻腔・経管栄養
廃用症候群
在宅酸素療法
パーキンソン病
人工肛門
人工呼吸器
心筋梗塞
統合失調症
流動食
脳梗塞
介護食
うつ病
ALS
HIV
結核
疥癬(かいせん)
MRSA
梅毒
肝炎
職員体制
介護に関わる職員体制
入居者18人:スタッフ21人
職員数(常勤換算)
看護職員 : 0人
介護職員 : 13人
機能訓練指導員 : 0人
開設年月日
2012年7月1日開設
料金プラン・詳細
介護度と負担割合を選ぶと、介護保険料を加算できます。
プランA
入居時費用 | |
---|---|
20万円 | |
入居一時金 | その他 |
0 | 20.0 |
月額費用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
17.5万円 | ||||||
賃料 | 管理費 | 食費 | 水道 光熱費 |
上乗せ 介護費 |
介護 保険料 |
その他 |
8.8 | 0.9 | 5.0 | 2.9 | 0 | 0 | 0 |
契約方式 | 利用権方式 |
---|
藤沢市の相場
入居一時金 | 月額利用料 | |
---|---|---|
平均値 | 218.5万円 | 21.6万円 |
中央値 | 24.9万円 | 18.8万円 |
「認知症対応型共同生活介護」における介護保険自己負担額
要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1割負担 | - | 23,652円 | 23,779円 | 24,885円 | 25,644円 | 26,150円 | 26,688円 |
2割負担 | - | 47,304円 | 47,557円 | 49,770円 | 51,288円 | 52,300円 | 53,375円 |
3割負担 | - | 70,956円 | 71,335円 | 74,655円 | 76,932円 | 78,450円 | 80,062円 |
※介護保険一割負担・オムツ代などの日用品・医療費など別途かかります
※入居時費用のその他は「敷金」です
介護施設の食費については軽減税率の対象品目となるため、実際の契約内容によっては変動いたします。
表示の食費に関しては目安としてお考えください。
交通アクセス

〒251-0032 神奈川県藤沢市片瀬1丁目4−7
アクセス
柳小路駅から0.4km,石上駅から0.7km,鵜沼駅から0.9km
電話番号
0466-54-3180
施設の概要
施設名称
愛の家 グループホーム 藤沢片瀬
施設種別
グループホーム
土地面積
931.64m²
延床面積
600.9m²
建物階数
2階建て
建物構造
鉄骨造り2階建ての1-2階部分
介護事業所番号
1492200421
運営事業者
メディカル・ケア・サービス 株式会社
開設年月日
2012年07月01日
定員
18名
居室総数
18室
居室面積
12.05m²
居室設備
エアコン、ナースコールなど
共用設備
食堂、浴室、トイレ、洗面、エレベーター、駐車場
バリアフリー
居室・廊下・トイレ等全てがバリアフリー
生活リズム整え 状態改善
※画像はイメージです。
細田たけ子さん(仮名)は夫の介護を20年近く続け、夫に尽くすことに生きがいを感じる生活を送ってきました。夫と死別してから、認知症の症状が急速に進み、冷凍庫に入らないほどの冷凍食品を買うようになり、次第にトイレの場所も分からなくなりました。長男が泊まり込んだり、長女が訪問したりと、援助を受けながら生活をしていましたが、1人暮らしは難しくなり、当グループホームへ入居となりました。
入居時、長男と長女は①歩行はしっかりしているので動く機会をつくること②目的があると動けるので役割を与えること③することが分かると安心するのでやり方を教えること④慎重な面があるので最初は声掛けをすること―を希望しました。
細田さんに早く事業所に慣れてもらいたい、家族の希望にも応えたいと考え、職員からできる限り声掛けをしていきました。トイレの場所も初めは分からないだろうと、時間ごとに声掛けをして誘導しました。自分の居場所として感じてもらうために入居前にしていた洗濯、掃除、洗い物は細田さんの役割としました。不安にならないようにやり方を確認しながら職員と一緒に行いました。
また、気分転換のための散歩や外気浴を欠かさず行いました。そして現在、トイレは職員の声掛けで失敗なく行くことができており、徐々に事業所での生活にも慣れてきています。面会時に、細田さんの状態を見た長男と長女からは、細田さんの状態が落ち着いていることや、1人暮らしの時よりも生活リズムが整ったことに安心した、という言葉をもらいました。
利用者のことをよく知る家族からの情報や希望に合わせて支援を考え、実践することで生活リズムを取り戻し、その人らしい生活につなげることができます。
「愛の家グループホーム藤沢片瀬」(神奈川県) ホーム長