2025年8月18日更新
愛の家 グループホーム 観音寺大野原
2025年8月18日更新














費用
入居一時金:0万
月額費用:13.9万
料金プランを詳しく見る>
住所
〒769-1612 香川県観音寺市大野原町中姫1147-1
地図を見る>
アクセス
JR予讃線 観音寺駅から車で15分(6km)
JR予讃線 豊浜駅より車で7分(3.8km)
施設業態
要支援
要介護
体験利用
施設のこだわり・特徴
看取り
24時
間介護
ペット
OK
通院
介助
機械浴
言語
聴覚士
作業
療法士
理学
療法士
ナース
コール
口腔
ケア
事業所によって体制の詳細が異なる場合がございます。詳しくは事業所にお問い合わせください。
施設の看護・医療体制
受け入れ可
状況によっては受け入れ可
受け入れ不可
アルツハイマー
レビー小体型認知症
脳血管型認知症
気管切開
前頭側頭型認知症
人工透析
インシュリン注射
ペースメーカー
リウマチ
胃ろう
リハビリ
癌
たん吸引
中心静脈栄養
骨粗鬆症
褥瘡(床ずれ)
鼻腔・経管栄養
廃用症候群
在宅酸素療法
パーキンソン病
人工肛門
人工呼吸器
心筋梗塞
統合失調症
流動食
脳梗塞
介護食
うつ病
ALS
HIV
結核
疥癬(かいせん)
MRSA
梅毒
肝炎
職員体制
介護に関わる職員体制
入居者18人:スタッフ12人
職員数(常勤換算)
看護職員 : -人
介護職員 : -人
機能訓練指導員 : -人
開設年月日
2012年08月01日開設
料金プラン・詳細
介護度と負担割合を選ぶと、介護保険料を加算できます。
プラン
入居時費用 | |
---|---|
0万円 | |
入居一時金 | その他 |
0 | 0 |
月額費用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
13.9万円 | ||||||
賃料 | 管理費 | 食費 | 水道 光熱費 |
上乗せ 介護費 |
介護 保険料 |
その他 |
4.5 | 4.5 | 5.0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
契約方式 | 利用権方式 |
---|
観音寺市の相場
入居一時金 | 月額利用料 | |
---|---|---|
平均値 | 4.5万円 | 11.9万円 |
中央値 | 0万円 | 12.0万円 |
「認知症対応型共同生活介護」における介護保険自己負担額
要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1割負担 | - | 22,440円 | 22,560円 | 23,610円 | 24,330円 | 24,810円 | 25,320円 |
2割負担 | - | 44,880円 | 45,120円 | 47,220円 | 48,660円 | 49,620円 | 50,640円 |
3割負担 | - | 67,320円 | 67,680円 | 70,830円 | 72,990円 | 74,430円 | 75,960円 |
※介護保険一割負担・オムツ代などの日用品・医療費など別途かかります
※入居時費用のその他は「敷金」です
介護施設の食費については軽減税率の対象品目となるため、実際の契約内容によっては変動いたします。
表示の食費に関しては目安としてお考えください。
交通アクセス

〒769-1612 香川県観音寺市大野原町中姫1147-1
アクセス
JR予讃線 観音寺駅から車で15分(6km),JR予讃線 豊浜駅より車で7分(3.8km)
電話番号
050-8891-8220
施設の概要
施設名称
愛の家 グループホーム 観音寺大野原
施設種別
グループホーム
土地面積
1457.63m²
延床面積
606.72m²
介護事業所番号
3790500080
運営事業者
株式会社エム・シー・エス四国
開設年月日
2012年08月01日
定員
18名
居室総数
18室
居室面積
12.42m²
居室設備
エアコン、ナースコールなど
共用設備
食堂、浴室、トイレ、洗面、エレベーター、駐車場
バリアフリー
玄関内外スロープ・手すり完備
生活動作実践で糖尿病改善
※画像はイメージです。
1人暮らしの湯浅義男さん(仮名)は糖尿病でインスリン注射の必要がありましたが、注射を忘れたり好きなものを食べたりして血糖値の調整が難しくなりました。また、深夜のテレビ通販で商品を多数購入し、長女の美沙さん(仮名)が注文を断ることが続きました。自転車での転倒を機に「迷惑をかけないよう施設を探してほしい」と自ら話し、当グループホームへ入居しました。
入居後、糖尿病が悪化して生活に支障が出ないよう食事に気を付けました。湯浅さんは「なぜ食事をコントロールされるのか」とイライラする日が続きました。そこで糖尿病の改善に効果が出るよう生活の中で活動する機会を設けました。毎食後、歩行運動を兼ねて台車を押し、食後の下げ膳や食器の後片づけをしました。家族と相談して月1回の受診の時は好きなものを食べました。食事の不満があったり、テレビ通販に電話してほしかったりして事務所に来る時は、湯浅さんの話を聞いて気分転換を図っています。
入居から1年、湯浅さんが活動を頑張ったことで糖尿病の数値が下がりました。注射ではなく内服薬で血糖値を調整できるまでになり、主治医から褒められました。誕生日のケーキを食べることができ、大喜びでした。入居前は通販への対応が負担だった美沙さんは、湯浅さんの体調が良くなったことや通販関係のストレスがなくなったことで、安心して面会に来てくれています。
糖尿病の悪化予防のためには生活の中で活動機会を増やすことが大切です。特に食後に行うと血糖値の上昇が抑えられ、より効果があります。「食べたい」思いをかなえるための活動で体調を改善したほか、食事や通販へ向かう気持ちは楽しむ時間をつくることでストレスの発散となり、家族の安心につながりました。
「愛の家グループホーム観音寺大野原」(香川県)ホーム長