2025年5月19日更新
愛の家 グループホーム 南行徳
2025年5月19日更新


費用
入居一時金:20万
月額費用:16.4万
料金プランを詳しく見る>
住所
〒272-0137 千葉県市川市福栄3-15-15
地図を見る>
アクセス
南行徳駅から0.5km
行徳駅から1.2km
浦安駅から1.5km
施設業態
要支援
要介護
体験利用
施設のこだわり・特徴
看取り
24時
間介護
ペット
OK
通院
介助
機械浴
言語
聴覚士
作業
療法士
理学
療法士
ナース
コール
口腔
ケア
事業所によって体制の詳細が異なる場合がございます。詳しくは事業所にお問い合わせください。
施設の看護・医療体制
受け入れ可
状況によっては受け入れ可
受け入れ不可
アルツハイマー
レビー小体型認知症
脳血管型認知症
気管切開
前頭側頭型認知症
人工透析
インシュリン注射
ペースメーカー
リウマチ
胃ろう
リハビリ
癌
たん吸引
中心静脈栄養
骨粗鬆症
褥瘡(床ずれ)
鼻腔・経管栄養
廃用症候群
在宅酸素療法
パーキンソン病
人工肛門
人工呼吸器
心筋梗塞
統合失調症
流動食
脳梗塞
介護食
うつ病
ALS
HIV
結核
疥癬(かいせん)
MRSA
梅毒
肝炎
職員体制
介護に関わる職員体制
入居者26人:スタッフ21人
職員数(常勤換算)
看護職員 : 0人
介護職員 : 15人
機能訓練指導員 : 0人
開設年月日
2009年12月01日開設
料金プラン・詳細
介護度と負担割合を選ぶと、介護保険料を加算できます。
プランA
入居時費用 | |
---|---|
20万円 | |
入居一時金 | その他 |
0 | 20.0 |
月額費用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
16.4万円 | ||||||
賃料 | 管理費 | 食費 | 水道 光熱費 |
上乗せ 介護費 |
介護 保険料 |
その他 |
6.6 | 2.4 | 5.0 | 2.5 | 0 | 0 | 0 |
契約方式 | 利用権方式 |
---|
市川市の相場
入居一時金 | 月額利用料 | |
---|---|---|
平均値 | 179.4万円 | 19.8万円 |
中央値 | 30.0万円 | 17.6万円 |
「認知症対応型共同生活介護」における介護保険自己負担額
要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1割負担 | - | 23,450円 | 23,576円 | 24,673円 | 25,425円 | 25,927円 | 26,460円 |
2割負担 | - | 46,900円 | 47,151円 | 49,345円 | 50,850円 | 51,853円 | 52,919円 |
3割負担 | - | 70,350円 | 70,726円 | 74,018円 | 76,275円 | 77,780円 | 79,379円 |
※介護保険一割負担・オムツ代などの日用品・医療費など別途かかります
※入居時費用のその他は「敷金」です
介護施設の食費については軽減税率の対象品目となるため、実際の契約内容によっては変動いたします。
表示の食費に関しては目安としてお考えください。
交通アクセス

〒272-0137 千葉県市川市福栄3-15-15
アクセス
南行徳駅から0.5km,行徳駅から1.2km,浦安駅から1.5km
電話番号
047-701-3006
施設の概要
施設名称
愛の家 グループホーム 南行徳
施設種別
グループホーム
土地面積
467.93m²
延床面積
680.65m²
建物階数
地上4階建て
建物構造
鉄筋コンクリート造地上4階建ての2.3.4階部分
介護事業所番号
1290800117
運営事業者
メディカル・ケア・サービス 株式会社
開設年月日
2009年12月01日
定員
26名
居室総数
26室
居室面積
7.8m²
居室設備
エアコン、ナースコールなど
共用設備
食堂、浴室、トイレ、洗面、エレベーター、駐車場
バリアフリー
段差がある為、スロープにて段差の解消をしている。
水分量や栄養改善で笑顔復活
※画像はイメージです
小田恵子さん(仮名)は認知機能の低下がみられるようになり、7年前に当グループホームに入居しました。場所の見当がつかなくなり、他の利用者の居室に入ろうとするなどの行動はありましたが、身の回りのことは、自分でできる状態でした。
小田さんは笑顔が素敵な方でしたが、入居して4年後には、1日中ボーっとして言葉も少なくなり、昼間にウトウトと居眠りするようになりました。歩行も不安定で、職員が手を引いて歩いても途中で足が前に出なくなり、その場でしゃがみこんでしまうこともありました。以前のような小田さんの様子を取り戻したいと考え、ケアを見直しました。
水分摂取量が少なくなっており、それにより脳の働きが低下している可能性を考え、提供方法を工夫し、本人に無理なく水分摂取をしてもらえるように促しました。また食事の摂取量も少なく、3割程度しか食べられず、低栄養の状態となり全身状態が悪化しているのではないかと考え、本人にとって食べやすい食事形態になるよう工夫をしました。ケアを見直すことにより、食事も全量を自分で食べられるようになり、会話も少しずつ増えました。歩行器を使って歩く練習を継続することで、以前のように歩くことができるようになりました。今では職員と冗談を言って笑い合うこともあり、素敵な笑顔を取り戻しています。
ボーっとする、ウトウトするなどの症状は、水分量の不足や栄養状態の悪化によって起きることがあります。このような場合、本人に合った量の水分や栄養を摂取することで改善できます。本人は何が原因でその状況が起きているか把握できず、何をすればよいのか分からないため、周囲の人が本人の状態をよく見てサポートすることが重要です。
「愛の家グループホーム南行徳」(千葉県) スタッフ